- 届出表示
- クルビサa 届出番号:F196
本品にはクルクミンとビサクロンが含まれます。クルクミンとビサクロンは、健康な人の肝機能酵素(γ-GTP、AST、ALT)値の改善に役立つ機能があることが報告されています。γ-GTP値とAST値とALT値は肝臓の健康状態を示す指標の一つです。なお、本品は肝機能酵素値の異常の値を改善するものではありません。これらの値が異常を示した場合は医療機関の受診をお勧めします。
●本品は、事業者の責任において特定の保健の目的が期待できる旨を表示するものとして、消費者庁長官に届出されたものです。ただし、特定保健用食品と異なり、消費者庁長官による個別審査を受けたものではありません。 ●本品は、疾病の診断、治療、予防を目的としたものではありません。
食生活は、主食、主菜、副菜を基本に、食事のバランスを。


肝機能ベネフィットの市場性
一般論として、定期健康診断受診者の
約15%(6.5人に1人)が
肝機能検査で何らかの
指摘を受けています。
これは「血中脂質」「血圧」に次いで
3番目に多い結果となります。
肝機能検査(γ-GTP・AST・ALT)で
指摘される理由としては
食生活の乱れや、運動不足など
様々な要因が考えられます。
指摘を受けた人




【出典】厚生労働省「定期健康診断結果報告(2018年)
γ-GTP、AST、ALTとは?
概要 | 基準値 | |
---|---|---|
γ-GTP | 胆管で作られる酵素で、肝臓、腎臓、膵臓などの組織障害や肝・胆道系閉塞があると、血液中に放出される。アルコールに敏感に反応し、肝障害を起こしていなくてもよくお酒を飲む方は数値が上昇しやすいが、健康な人は一時的に上昇してもすぐにもとに戻る。 | 基準範囲:50U/L以下 |
要注意:51~100U/L | ||
異常値:101U/L以上 | ||
AST (GOT) |
細胞内で作られる酵素で、肝臓以外にも心筋・骨格筋・赤血球中などに含まれる。 細胞が破壊されると血液中に放出される。 肝細胞障害の程度を調べること以外にも心筋梗塞の診断等に用いられる。 |
基準範囲:30U/L以下 |
要注意:31~50UL | ||
異常値:51U/L以上 | ||
ALT (GPT) |
細胞内で作られる酵素で、主に肝臓中に存在している。 肝細胞が破壊されると血液中に放出される。 肝細胞障害の程度を調べるのに適している。 |
基準範囲:30U/L以下 |
要注意:31~50U/L | ||
異常値:51U/L以上 |
γ-GTP |
---|
概要 |
胆管で作られる酵素で、肝臓、腎臓、膵臓などの組織障害や肝・胆道系閉塞があると、血液中に放出される。アルコールに敏感に反応し、肝障害を起こしていなくてもよくお酒を飲む方は数値が上昇しやすいが、健康な人は一時的に上昇してもすぐにもとに戻る。 |
基準値 |
基準範囲:50U/L以下 |
要注意:51~100U/L |
異常値:101U/L以上 |
AST(GOT) |
概要 |
細胞内で作られる酵素で、肝臓以外にも心筋・骨格筋・赤血球中などに含まれる。細胞が破壊されると血液中に放出される。肝細胞障害の程度を調べること以外にも心筋梗塞の診断等に用いられる。 |
基準値 |
基準範囲:30U/L以下 |
要注意:31~50U/L |
異常値:51U/L以上 |
ALT(GPT) |
概要 |
細胞内で作られる酵素で、主に肝臓中に存在している。肝細胞が破壊されると血液中に放出される。肝細胞障害の程度を調べるのに適している。 |
基準値 |
基準範囲:30U/L以下 |
要注意:31~50U/L |
異常値:51U/L以上 |
(単位 U/L ユニットパーリットル)
参考:基準値=日本人間ドック学会HP「検査表の見方」、それ以外=肝炎.net他
※異常値との指摘を受けた方は、医療機関を受診ください。
12週間を通じて、クルクミン+ビサクロン群の
γ-GTP・AST・ALT値はプラセボ群よりも低いことを確認
クルクミン+ビサクロンの摂取が、
γ-GTP・AST・ALT値に及ぼす影響






【出典】Jpn Pharmacol Ther(薬理と治療)vol.45 No.2 2017 のTable4より、グラフを作成。
12週間を通じた、クルクミン+ビサクロン群のプラセボ群に対する統計的有意差の有無
γ-GTP | AST | ALT | |
---|---|---|---|
有意差 検定結果 (p値) |
有意差あり(0.0014) | 有意差あり(0.047) | 有意差あり(0.035) |
【出典】Jpn Pharmacol Ther(薬理と治療)vol.45 No.2 2017 のTable4より、抜粋。
- 【対象】
- 健常な日本人男女28名(BMI:24~30㎏/㎡未満、血中のAST・ALTの数値:31~50U/Lで、試験期間にBMIの大幅な変動が見られた方を除く。)
- 【摂取群】
- プラセボ群13名、クルクミン+ビサクロン群15名
(※プラセボ:機能性関与成分を含まない、味や見た目がそっくりなもの。) - 【摂取期間】
- 12週間
- 【試験】
- 0、4、8、12週目に、血中のγ-GTP・AST・ALTの数値を測定。
- 【出典について】
- 研究レビューに採用した文献のうち、試験食の剤型が類似している文献のデータのひとつを採用しています。
※研究レビューに採用した論文のデータを元に作成したものです。最終製品を用いた試験結果ではありません。
秋ウコン由来の
「クルクミン」と「ビサクロン」


クルクミン
「クルクミン」は鮮やかな黄色を持つ秋ウコンの色素成分で、カレーに独特の色みを与えています。ポリフェノールの一種に分類されるクルクミンは、秋ウコンの主要な成分としても知られています。


ビサクロン
「ビサクロン」は、ハウスが新たに注目した成分です。最近の研究では、クルクミンのほかにもこの「ビサクロン」が、ウコンにとって重要な成分であるということが、わかってきました。
クルクミンとビサクロンが
肝機能酵素値(※1)を改善する
作用メカニズム(※2)
※1 健康診断で測定できるγ-GTP、AST(GOT)、ALT(GPT)
※2 非臨床試験の結果から推定したメカニズムです。
様々な要因で、肝臓の炎症や酸化ストレスが
引き起こされ、肝臓がダメージを受けます。
肝臓がダメージを受け、肝細胞が損傷すると、
γ-GTP、AST、ALTなどの
酵素が血中で増加します。
クルクミンとビサクロンは、肝臓の炎症や
酸化ストレスを抑制することによって、
血中の酵素値を低下させると考えられます。


「薬理と治療Vol.44, No.4, 2016, p.593-602」
一日摂取目安量:3粒
お好きなタイミングで、
かまずに水などといっしょに
お召しあがりください。


- 届出表示
- クルビサa 届出番号:F196
本品にはクルクミンとビサクロンが含まれます。クルクミンとビサクロンは、健康な人の肝機能酵素(γ-GTP、AST、ALT)値の改善に役立つ機能があることが報告されています。γ-GTP値とAST値とALT値は肝臓の健康状態を示す指標の一つです。なお、本品は肝機能酵素値の異常の値を改善するものではありません。これらの値が異常を示した場合は医療機関の受診をお勧めします。
●本品は、事業者の責任において特定の保健の目的が期待できる旨を表示するものとして、消費者庁長官に届出されたものです。ただし、特定保健用食品と異なり、消費者庁長官による個別審査を受けたものではありません。 ●本品は、疾病の診断、治療、予防を目的としたものではありません。
食生活は、主食、主菜、副菜を基本に、食事のバランスを。
商品全般
- γ-GTP、AST、ALTとはどのような指標なのですか?
- γ-GTPは「胆管で作られる酵素で、肝臓、腎臓、膵臓などの組織障害や肝・胆道系閉塞があると、血液中に放出される。アルコールに敏感に反応し、肝障害を起こしていなくてもよくお酒を飲む方は数値が上昇しやすいが、健康な人は一時的に上昇してもすぐにもとに戻る」指標です。AST(GOT)は「細胞内で作られる酵素で、肝臓以外にも心筋・骨格筋・赤血球中などに含まれる。細胞が破壊されると血液中に放出される。肝細胞障害の程度を調べること以外にも心筋梗塞の診断等に用いられる」指標、ALT(GPT)は「細胞内で作られる酵素で、主に肝臓中に存在している。肝細胞が破壊されると血液中に放出される。肝細胞障害の程度を調べるのに適している」指標です。
※公益財団法人日本人間ドック学会ホームページより - どのような機能性か、具体的に教えてください。
- 弊社が評価した採用文献において、健康診断で、BMI(ボディーマスインデックス)が高めかつ肝機能を評価する指標である酵素の値が高め(γ-GTPが51~100U/L、AST(GOT)・ALT(GPT)が31~50U/L)である健常成人男女にクルクミンとビサクロンを12週間摂取して頂いた結果、γ-GTP、AST(GOT)・ALT(GPT)の値が低下したことを確認しています。
- どこで販売されていますか?
- (20日分)ドラッグストアを中心にお取り扱い頂いております。
(30日分)ハウスダイレクトにてお取り扱いしております。 - クルクミンとは何ですか?
- クルクミンは、秋ウコンの根茎から得られた黄色を呈する色素成分で、ポリフェノールの一種です。秋ウコンはショウガ科の熱帯性植物で、クルクミンは秋ウコンの根茎に含まれます。原材料名の中の「ウコン色素」の主成分となっています。
- ビサクロンとは何ですか?
- ショウガ科の熱帯性植物である秋ウコンの、全体の3~5%にあたる精油成分に、ごく微量に含まれる成分です。
体への影響
- いつ飲んだらいいですか?
- お好きなタイミングでお飲みください。
- どうやって飲んだらいいですか?
- かまずに水などといっしょにお召しあがりください。
- 1日どれくらい飲んだらいいですか?
- 1日当たり3粒を目安にお飲みください。
- 他のサプリメントも摂っているのですが大丈夫ですか?
- 他の成分との組合わせについては特に報告はございません。
- 薬を服用していますが大丈夫ですか?
- 薬を服用の方は、摂取に関して医師、薬剤師へご相談ください。
既に商品を購入されている方は、お手元にある商品をお持ちになりご相談ください。
また、商品の購入を検討されている方は、本サイトの「商品ラインアップ」のページをお見せ頂きながらご相談ください。 - 1度摂取しただけでも効果はありますか?
- 継続して摂取して頂くことをお勧めします。
1度の摂取での機能性は確認しておりません。 - 長期間飲み続けても、副作用はありませんか?
- 本品は食品ですので、1日当たりの摂取目安量をお守りいただけましたら、長期間飲み続けても、問題はありません。
ただし、体調に異変を感じられた際は、速やかに摂取を中止し、医師に相談してください。 - 妊娠中、授乳中の人が飲んでも大丈夫ですか?
子供に飲ませても大丈夫ですか?
未成年者が飲んでも大丈夫ですか? - 妊婦さんや授乳中の方、子供への摂取はお控えください。 機能性表示食品は、「疾病に罹患していない方(未成年者、妊産婦(妊娠を計画している方を含む。)及び授乳婦を除く。)を対象にした食品」です。
- アレルギー物質は含まれていますか?
- 食品衛生法で表示が義務付けられた特定原材料の7品目と、表示が推奨されている21品目の合計28品目の物質については、入っておりません。
表示が義務付けられた 特定原材料 卵、乳成分、小麦、そば、落花生、えび、かに 表示が推奨されている 原材料 あわび、いか、いくら、オレンジ、キウイフルーツ、牛肉、 くるみ、さけ、さば、大豆、鶏肉、バナナ、豚肉、まつたけ、
もも、やまいも、りんご、ゼラチン、カシューナッツ、ごま、 アーモンド - 肝機能に障害がある方がクルビサを摂取することで影響はあるのでしょうか?
- 【本品は疾病をお持ちの方を対象とした商品ではありません】
肝機能に障害がある方の病状への影響は、鉄分が原因となる場合があるといわれています。鉄分は、体内に酸素を運ぶ大事な栄養素のひとつです。しかし、C型肝炎患者、NASH(非アルコール性脂肪性肝炎)の方は肝臓に鉄分が溜まりやすく、過剰に溜まった鉄分は症状を悪化させると考えられています。C型肝炎患者、NASH(非アルコール性脂肪性肝炎)の方については、鉄分の摂取上限推奨量は1日当たり6mgとされています。(参照:病態栄養ガイドブック 日本病態栄養学会編/臨床栄養 109(6);2006)当製品の鉄分含有量は一日摂取量あたりその40分の1になります。
以上のことより、当製品の鉄分含有は微量であることを確認しております。ただし、本品はあくまでも食品であり医薬品ではありません。肝機能に障害をお持ちの方は、お召し上がりにならず医師や薬剤師にご相談ください。
賞味期限・保存方法
- 賞味期限はどれくらいですか?
- 未開封の状態で製造後24ヵ月(製造日+719日)です。
なお、開封後は継続的にお飲みください。 - 賞味期限はどこに表示されていますか?
- パッケージ裏面の右下に記載されております。
- 保存方法を教えてください。
- 直射日光の当たらない涼しい場所で封をしっかり閉めて保管ください。
なお、冷蔵庫内での保存はお控えください。
機能性表示食品
- 機能性表示食品とは何ですか?
- 機能性表示食品とは事業者の責任において、科学的根拠に基づいた機能性を表示した食品です。ただし、特定保健用食品とは異なり、消費者庁長官による個別審査を受けたものではありません。